ライフデザイン・アドバイザー養成講座
Life Design / Adviser

  1. ホーム
  2. ライフデザイン・アドバイザー養成講座

ライフデザイン・アドバイザー養成講座について

ライフデザイン・アドバイザー養成講座

豊かな人生・人間関係論・健康・伝えるスキルで構成されており、キャリア・経済・コミュニケーション・人材育成・ファシリテーションを学びます。
講師は大学、企業で豊富な経験のスペシャリストです。
会社内外で起こる課題を適切に指導できるファシリテーター・講師を育成し、活躍できる極めて実践的なカリキュラムです。

受講していただきたい方

  • 企業の人事・総務、またOB・社友会担当の方
  • 行政機関、労働組合、地域コミュニティーに携わる方
  • キャリアコンサルタント、研修講師、産業カウンセラー、ファイナンシャル・プランナー、社会保険労務士、中小企業診断士などの資格をお持ちで、更に幅広い活動をしたい方
  • 異業種交流で多方面の知識・知己により人間成長を求める方
  • 生きがい、ライフキャリア、人生など自己を深めたい方

資格について

ライフデザイン・アドバイザー養成講座の全講座を修了し、課題論文での審査を経て「ライフデザイン・アドバイザー」(LDA)として資格認定登録証が授与されます。
LDA資格認定者は企業の人事・人材開発・教育研修部門、更には出向・転籍・転身支援の企業等で、幅広い知識とコンサルティングスキルを身に付けた専門家・キーマンとして活躍しています。

講座内容・開催スケジュール

2025年度(第36期)ライフデザイン・アドバイザー(LDA)養成講座

日時
第1日6月20日
(金)
9:00~10:00
講座名
・テーマ
オリエンテーション
講師名
(敬称略)
BAA事務局
講座内容
講座進行説明
受講者自己紹介
日時
第1日6月20日
(金)
10:00~12:30
講座名
・テーマ
組織内キャリアから生涯キャリアへの転換
講師名
(敬称略)
宮城 まり子 先生
(キャリア心理学研究所代表)
講座内容
人生100年時代迎え、単に組織内だけのキャリアから生涯キャリアを考えることが大切です。人は生きている限り死ぬその日まで成長発達し変化する存在です。今後どのように自分を活かし豊かな人生を送るか、そのための準備とは何かについて考えます。
日時
第1日6月20日
(金)
13:30~17:00
講座名
・テーマ
人生100年時代のライフキャリア 
講師名
(敬称略)
木村 勝 先生
( リスタートサポート木村勝事務所)
講座内容
人生100年・現役80歳時代、長い将来を展望して各個人が自律的に自らのキャリア戦略を描いていく必要があります。
今後の働き方を見通し、その中でミドルシニア(40歳以上ビジネスパーソン)が意識して実践すべき「日本版LIFE SHIFT実践術」について解説します。また、ミドルシニアからの新たなキャリアの選択肢として業務委託による働き方(個人事業主)に関しても解説いたします。
日時
第2日6月21日
(土)
9:00~17:00
講座名
・テーマ
キャリア・カウンセリングの理論と実際
講師名
(敬称略)
廣川  進 先生  
(法政大学 教授)  
講座内容
キャリア理論、キャリアカウンセリング理論の基本的な考え方から、キャリアカウンセリングの実際までを学びます。
知識と自己理解を深め、基本の傾聴リスニングをロールプレイングにより体験します。援助技法を学ぶ講座です。自らの癖を知り、実践のカウンセリングができるLDAを目指します。 
日時
第3日6月27日
(金)
9:00~12:30
講座名
・テーマ
豊かな人生のためのマネープラン
講師名
(敬称略)
奥村 彰太郎 先生
(“キャリアとお金”のアドバイザー)
講座内容
ライフプランを考えるうえで、マネープランは大切です。公的年金などの社会保障制度や住宅ローン、生命保険、資産運用などの基礎知識とマネープランの作り方を習得、適切なアドバイスに役立てます。 
日時
第3日6月27日
(金)
13:30~17:00
講座名
・テーマ
個々の成長をサポート
~実践!コーチングコミュニケーション~
講師名
(敬称略)
櫻井 悦子 先生 
( 研修オフィスSAKURA代表)
講座内容
生き方や仕事に対する価値観が多様になっている中、個々の特性を捉えた対話型コミュニケーションが求められています。
この講座では、コーチングの人間観を踏まえた上で基本スキルを習得し、成長を支援できるLDAとして実践力をつけていきます。 
日時
第4日6月28日
(土)
9:00~12:30
講座名
・テーマ
働く人のメンタルヘルス
講師名
(敬称略)
山本 晴義 先生
(横浜労災病院 医師)
講座内容
自分も家族も職場も日本も元気にする「ストレス1日決算主義のすすめ」の明快な講義。心と身体の健康を維持、活動するのか、LDAとしてメンタルマネージメント知識と実践を習得します。  
日時
第4日6月28日
(土)
13:30~17:00
講座名
・テーマ
“自分らしさ”を活かして輝くLDAをめざす
講師名
(敬称略)
板谷 和代 先生
(株式会社タンタビーバ共同創業者)
講座内容
ライフ・キャリアデザインの研修講師、ファシリテーター、アドバイザーとしての活躍を支えるのは、自らのライフ・キャリアデザインや価値観の基盤となる“自分らしさ”を知り、活かすことだと考えています。その上で、伝えたいことを伝えたいように伝えるコミュニケーションスキルも磨く時間です。  
日時
第5日7月18日
(金)
9:00~12:30
 
講座名
・テーマ
組織と個人が協働で取り組む「キャリア自律」の実践
講師名
(敬称略)
立花 一元 先生
(ICHIGEN CAREER BRIDGE 代表)
講座内容
ミドル&シニア社員の「キャリア自律」を応援する企業の事例を中心に、グループワークによる気づきや学びを深めて、LDAとしての実践力を高めます。 
日時
第5日7月18日
(金)
13:30~17:00
講座名
・テーマ
ダイバーシティとインクルージョン
講師名
(敬称略)
櫻井 香織 先生
(NPO法人アーチ・キャリア)
講座内容
これからの社会の中でのダイバーシティの重要性を理解します。更に女性活躍の方向性とあるべき姿を洞察します。
グローバル企業で実践してきた経験を含めて現状と将来を提言します。
日時
第6日7月19日
(土)
9:00~15:00
講座名
・テーマ
豊かな人生と交流分析
講師名
(敬称略)
下平 久美子 先生
((株)REFINE代表取締役社長)
講座内容
「私はOK、あなたもOK」を哲学とする心理学「交流分析」はコミュニケーション学の集大成です。自他の心の特性を知る「自我状態・対話分析・人生態度・ドライバー」などの理論と分析があります。心の呪縛を解き、自らが書き上げた人生脚本に気づき書き換える、WIN/WINの人生を歩むための講座です。
日時
第6日7月19日
(土)
15:00~17:00
講座名
・テーマ
修了証書・資格認定証授与式
講師名
(敬称略)
BAA事務局
講座内容
資格認定スピーチと授与式

講師紹介

宮城 まり子 先生

[キャリア心理学研究所代表、日本キャリアカウンセリング学会名誉会長、臨床心理士]慶應義塾大学文学部心理学科卒業、早稲田大学大学院心理学専攻修士課程修了、法政大学キャリアデザイン学部教授を経て、キャリアコンサルタントの養成、スーパービジョン、キャリア研修、企業内でのメンタルとキャリアの統合的カウンセリングを行っている。また、BAAの副会長を2010年度〜2018年度の期間歴任した。


木 村 勝 先生

[リスタートサポート木村勝事務所代表、電気通信大学特任講師、LDA(18期)]大手自動車メーカーを経て、人事領域の独立業務請負人(IC)として独立。企業において人事総務アドバイザーとして支援を行うとともにキャリア相談や研修講師としても活躍中。著書に『働けるうちは働きたい人のための教科書』(朝日新聞出版)、『知らないと後悔する定年後の働き方』(フォレスト出版)、『ミドルシニアのための日本版ライフシフト戦略』(WAVE出版)、最新刊に 『会社を辞めたいと思った時に読む セカンドキャリアの見つけ方』(ビジネス教育出版)、『老後のお金に困りたくなければ ”半”個人事業主になりなさい』(日本実業出版)がある。


廣 川 進 先生

[法政大学キャリアデザイン学部教授、日本キャリア・カウンセリング学会前会長 文学博士、公認心理師、臨床心理士、シニア産業カウンセラー]  1959年生れ、慶応大学文学部卒業後、出版社で編集・人事を経験し大正大学臨床心理学博士課程を修了。カウンセラーや企業研修講師としても活躍中。著書に『心理カウンセラーが教える「がんばり過ぎて疲れてしまう」がラクになる本』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『キャリア・カウンセリング エッセンシャルズ400 』(金剛出版)、『失業のキャリアカウンセリング 再就職支援の現場から』(金剛出版)、『これで解決!シゴトとココロの問題』(労働新聞社)などがある。


奥 村 彰 太 郎 先生

[ファイナンシャル・プランナー(CFP)、キャリアカウンセラー(GCDF)、LDA(13期)] 1953年生まれ、東京都立大学経済学部卒業、(株)リクルート入社。1995年マネー情報誌を創刊、発行人を務めた後、2004年“キャリアとお金”のアドバイザーとして独立。企業研修の講師や個別相談などで活躍中。『今さら聞けない投資の超基本』監修(朝日新聞出版)。  


櫻井 悦子 先生

[研修オフィスSAKURA代表、産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、LDA(28期)、PHP認定上級ビジネスコーチ・チームコーチ、NLPマスタープラクティショナー]学校教育に従事した後、数々の博覧会運営に携わる中、「人はそれぞれの輝きを放つ原石である」ことを実感。研修講師として独立し〝人財”を活かす組織づくりと個々の成長を支援している。実践力をつける研修には定評があり、リピーターが多いのが特徴。また2020年より浄土真宗光榮寺の住職となりビューティフルエージングを実践中。「PHPカラット保存版 『大人の女性のマナーブック』」 監修 「クラブ・ドランジュ」(専門学校情報誌)、「商工振興」(大阪府工業協会会報誌)などで連載コーナーを執筆。


山 本 晴 義 先生

[横浜労災病院勤労者メンタルヘルスセンター長、日本医師会認定産業医、日本心療内科学会認定指導医、専門医、日本精神神経学会認定専門医、1972年東北大学医学部卒業、医学博士、専門は心身医学、産業医学、健康教育。1998年より現職。分かり易いメンタルヘルスの研修は企業、協会などで定評がある。著書に『心の回復6つの習慣』(集英社)、『ストレス一日決算主義』(NHK出版)、『Dr.山本のメール相談事例集』(労働調査会)などがある。 


板谷 和代 先生

[株式会社タンタビーバ共同創業者/元気の種まき担当、複数の大学の非常勤講師、産業カウンセラー、キャリアコンサルタント、LDA(29期)]短大卒業と同時にJALに入社。「仕事を楽しむ」ために勤務の傍ら大学、大学院で組織行動論を学ぶ。その後、ウィーン営業支店長、意識改革・人づくり推進部担当部長を経て「出会った人の笑顔の役に立ちたい!」と独立。


立花 一元 先生

[(一社)中高年齢者雇用福祉協会 顧問・主任講師、2級キャリアコンサルタント技能士(国家資格)、シニア産業カウンセラー、LDA(19期)] 1975年安田火災海上保険(株)入社。営業部門など33年間の現場経験を経て、2007年より15年間人事部にて、ミドル&シニア社員のキャリア研修や社外転籍を中心にセカンドキャリア支援に携わる。60歳定年・65歳再雇用・70歳までの再雇用延長を経て、2023年3月末卒業、独立(通算48年間勤務)。


櫻 井  香 織 先生

[NPO法人アーチ・キャリア 社外メンター、女性労働協会認定講師、キャリアカウンセラー(GCDF)]日産自動車株式会社にて、人事業務全般に携わり、ダイバーシティ推進・女性の活躍支援・働き方改革を担当。自身も育児と仕事(管理職)との両立に悩みながら、社内キャリアアドバイザーとして100名以上の女性リーダー育成を支援。2017年1月末に日産退職後も人や組織の変容に必要なことを探求しながら、組織の採用·人材育成、高校生の進路支援講師や社外メンターとして幅広い世代を対象にキャリア開発・キャリア支援に従事。『女性発の働き方改革で男性も変わる、企業も変わる』(経営書院)事例寄稿。  


下 平 久 美 子 先生

[(株)リファイン社長、日本交流分析学会評議員、心理カウンセラー、産業カウンセラー、鎌倉市教育委員、女優] JALで国際線乗務後、客室乗務員教官を経て(株)リファインを設立。講師・トータルイメージコーディネーターとして年間250回、講演や研修を全国で実施。また年に数回は女優として舞台出演しビューティフルエージングを実践中。著書は『コミュ力アップ実践講座』(オレンジページ社)、『1日1分30日で人生が変わる「話し方」「聴き方」の法則』(ダイヤモンド社)など多数ある。


受講料

一般受講料 121,000円(税込)

個人会員受講料 99,000円(税込)

 (個人年会費 2,000円/口) 

法人会員社員、OB・OG受講料 99,000円(税込)

 (法人会員はホームページの協会概要に掲載)



受講者の声

◆ミドルシニアからのライフプランの意識と実践、自己理解と他者理解、また、キャリア・カウンセリングの理論など学術的な講義に加え、マネープランや交流分析など含め、豊かな人生とキャリア自律に通じる示唆を多々いただき、ありがとうございます。自身につきましては、これまでの企業人生の中で、“アンフィニッシュド・スタディ”を再認識し、新たなエネルギーをいただけたと思っております。             (35期・大垣 裕子)

 ◆私が今まで触れたことのない分野の講師の先生方からは、LDAとして必要な知識をお教え頂きました。大きく変化する社会、人と接することについての心理学や知識、人の身体や心のこと、ジェンダーについて、これからの人生の考え方等、あまりにも多くの内容を頂きましたのでこれからもさらに深めていきたい、今後も知識や情報を増やすべくBAAの講座やBAA関連の講座を受講していきたいと考えております。        (35期・最首 直志)

◆LDA講座はほぼ毎年社内から社員が受講していました。社内の女性社員からの相談事や話を聞く機会の多い私はずっと受講したいと思っておりやっと念願かなって今回の受講の運びとなりました。メンタル面・体制面・制度について様々な分野から人生設計にアプローチすることを体系的に学ぶことができ、また自分を振り返る意味でも大いに意義のある6日間でした。        (34期・佐藤 摩美子)

◆現在、個人事業主として主に企業の中高年社員を対象としたキャリアデザイン講座講師、キャリアコンサルタント、ビジネスコーチ、等の仕事をしているため、「総合的な知識」の入手や、「今まで勉強してきたことの総復習」をすることができて、実に良いタイミングで実に良い内容の勉強ができました。今後は「キャリア」関連の仕事を増やし、特に対象者を中高年社員だけでなく学生や若年社員にも広げていく予定です。        (34期・新倉 昭彦)

◆自身のLDAとしての活動イメージは、当面は企業内でキャリアデザインやライフデザインに関するプログラムの企画・運営といった業務に携わりながら、LDAとして知見・スキルを深めていきたい。その後は、まず単身・中高年をターゲットとした層をクライアントとして、単身者がゆえに発生する可能性のある健康やマネーに関する状況への対処をベースにした「学び方、働き方、生き方」の設計図づくりのアドバイスを通じ、個人のライフキャリア実践へ貢献したいと考えている。          (32期:田中栄一郎)


LDA資格取得後の活動支援

ライフデザイン・アドバイザー(LDA)の資格取得後は「ライフデザイン・アドバイザーの会」(略称:LDAの会)に入会できます。
ビューティフル エージングを実践するLDAの会は、会員の自己研鑽、異業種交流の場です。全体の懇親会を行い、また研修での講師の実践や豊かな生き方を楽しみ、以下の活動をしています。

1. BAA支援講座
NPO法人「三鷹ネットワーク大学推進機構」においてLDAが講師になり、これからの人生を見通すことが出来る講座として「人生100年時代のビューティフル エージングを考える」を企画、開催しています。
2. 学生向け社会講座
「キャリア開発」「企業面接実習」「お金の知識」「ビジネスマナー」「敬語の使い方」「仕事は楽しい」「高校生のライフプラン」などを企画し、提供しています。
3. LDAの会
研鑽、異業種交流、趣味の集まりなど、ビューティフル エージングを楽しんでいます。
4. 自治体、企業向講師派遣
自治体、企業から、生きがい、ライフプランなどの講師派遣要請に対応しています。
PAGE TOP